ジュニアエラ2025年8・9月合併号 映画・科学・教育が結集したスペシャル号
親子で楽しく学べるニュース月刊誌『ジュニアエラ』の2025年8・9月合併号が、7月15日に発売されます。この号は特に注目で、科学雑誌『Newton』との初のコラボ企画となっており、特集記事では「未来をつくるAI入門」が展開されます。AIの歴史や使い方、私たちの生活にどのように役立っているのか、またその利点と注意点をしっかりと解説しています。
特集:未来をつくるAI入門
この特集では、私たちの日常生活で目にするAIの実績とその進化の過程を探ります。「AIはどのように成長したのか?」、「生成AIでどんなことができるのか?」といった疑問に答え、ダイナミックに進化する技術の裏側を解き明かします。また、AIがもたらす利便性だけでなく、その利用によって生まれる社会的な課題についても考察します。
二宮和也さん特別インタビュー
今号のスペシャルインタビューでは、映画「8番出口」で主演を務める二宮和也さんにお話を伺いました。二宮さんは映画・ドラマで多彩な才能を発揮しており、最近の受賞歴も話題です。インタビューでは、映画の制作秘話や役作りの苦労について語られています。特に、物語の中で演じた「迷う男」についての心境や、困難に直面した際の進むべき道を見つけるアドバイスも印象的です。
特大スペシャルポスター
さらに、今号には四つ折りの特大ポスターが付属します。そのテーマは「海の生き物たち」。深海から表層にかけての様々な生き物をリアルに描いたイラストが並んでおり、自然の生態系について楽しく学べる工夫がなされています。このポスターは壁に飾って楽しむのにも最適で、親子で一緒に海の生物について学ぶ機会を提供します。
時事ニュースの解説
「ニュースが知りたい」コーナーでは、7月20日に行われる参議院選挙について詳しい解説を行います。参議院の役割と衆議院との違い、選挙の日程や争点について、ジャーナリストの一色清さんが分かりやすく説明してくれます。このような時事問題の学びは、国や政治についての関心を深める良い機会となるでしょう。
その他の特集
この他にも、「桃太郎電鉄」をテーマにした都道府県に関する連載や、はやみねかおるさんの最新ミステリー作品についてのインタビュー、さらに歴史人物が近代に生きていたらどうなるかを描いた新感覚のコーナーなど、読み応えのあるコンテンツが盛りだくさんです。
サイエンスジュニアエラ
また、サイエンスジュニアエラのコーナーでは、24億年前の海が緑色だったという興味深い学説を紹介。光合成を行なう生物「シアノバクテリア」がそのカギを握っているとのこと。これを通して、科学の神秘を探求し、子どもたちの好奇心を育む内容になっています。
各種連載
さらに「学び×遊びクイズ」として、QuizKnockの須貝駿貴さんが登場する連載もあり、楽しく学べるクイズを提供します。読者が挑戦して全問正解するとランクアップができるシステムも採用されており、遊ぶ中で学力も高められます。また、人気の「桃太郎電鉄」連載や、中学受験に役立つコーナーも用意されています。
親子で楽しく、そして学びを深める『ジュニアエラ』2025年8・9月合併号。在宅で過ごす時間が増えるこの夏に、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。特別定価650円での販売ですので、お見逃しなく!