小野貴光が紡ぐ「作曲」という名の戦場
作曲家の世界にスポットを当てたエッセイ『作曲という名の戦場』が、11月6日に幻冬舎から発売されます。この本では、著者であり作曲家の小野貴光が、音楽の生み出される現場のリアルや自身の半生について赤裸々に語り、作曲の実情を知る貴重な情報が詰まっています。
作曲家の内情とは?
本書では、小野の作曲家としての苦悩や成功、そこで得た教訓などが綴られています。例えば、作曲家の仕事の多くは楽曲コンペへの応募であり、依頼が直接来ることは稀。素晴らしい曲を書いても、選ばれなければ成果はゼロといった厳しい現実が明らかにされます。そんな中でも彼は、音楽に対する情熱を捨てずに努力を続け、ついに自身の作曲家としての道を切り拓きました。
小野貴光の成り立ち
小野は1971年に宮城県で生まれ、秋田県で育ちました。中学一年生の時、彼は小室哲哉の楽曲に触れ、その瞬間から作曲家という夢を抱くようになります。16歳で東京に上京し、10年以上の下積みの後、30歳で独立。楽曲プロデュース会社株式会社Time Flies, inc.を設立しました。これまでに、AKB48やなにわ男子など多くのアーティストに楽曲を提供しており、その数は750曲を超えます。彼の音楽には透明感とドラマティックな展開があり、それが多くのファンの心を掴んでいます。
謎に包まれた作曲家
小野貴光の魅力は音楽だけではありません。彼はSNSを持たず、インタビューも受けない姿勢を貫いています。このため、彼の正体は謎に包まれており、時には複数人の作曲家グループではないかと憶測されることもありました。
しかし、本書の出版を機に彼は初めて自らの姿を公にし、そのきっかけとなったのは憧れの作曲家・小室哲哉との対談でした。その様子は雑誌「GOETHE」の12月号に掲載され、初めての顔出しとなる予定です。
声優たちの推薦
さらに、本書には人気声優たちからの推薦文も掲載されています。彼らは、小野の楽曲を歌う立場からその魅力を伝えています。内田雄馬は「戦友の人生を辿る一冊」と称し、千葉翔也も音楽の裏にある小野の情熱を感じ取ってほしいと語っています。
まとめ
小野貴光が描く作曲家としての厳しい現実と、彼の情熱にあふれたエッセイは、ただの音楽業界の裏側を知るだけでなく、夢を追いかける勇気を与えてくれます。作曲家を志す人々や音楽を愛するすべての人にとって、必見の一冊です。興味を持った方には、ぜひ手に取っていただきたい作品です。